2018/11/10

※写真はイメージです。
名古屋市昭和区にて遺品整理を行いました。
基本は自分で、不要なものはスリーエスへ
遺品整理を代行して行う専門会社としてスリーエスでは日々様々なお宅へお伺いしておりますが、よくどんな段取りで遺品整理を進めていけば良いかわからない・・・といったお声をお伺いしますので、以下に簡単なポイントを記載しておきますので自身の整理のご参考にされてみてはいかがでしょうか。
遺品整理開始時期
信仰が仏教であることを前提にお話しすると、まずは故人の49日を過ぎてから行うようにするのがベターだと思います。もちろん借家など家賃の兼ね合いからすぐにでも、とご指示をいただくこともございますので、どれが正解というわけでもありませんが、多くの方は49日が過ぎてから取り掛かる方が多いように思います。
ご遺族で形見分けしたいものをリストアップ
生前故人が大切にされていたものなど、強く記憶にあるものはご遺族様で形見分けを行うかと思いますが、離れて暮らしていればなおさら、どこに何があるのか、まで全てを把握している方は少ないと思います。
生前ゆっくりとその辺りのお話を故人様とされる機会があれば良いのですが、突然のことで・・・という場合は通帳や印鑑、財布など、大切なものがどこにあるのかさえ分からない、といった場合もお任せください。
スリーエスの遺品整理は捜索品があっても大丈夫
形見分けが終了したら弊社へお電話ください。お電話いただいた時点で、部屋の中にあるものは全て弊社にて搬出といった形が望ましいですが、まだまだ残したいものがある、といった場合でもそれらを省いて御見積を取ることも可能ですのでお気軽にご相談ください。
併せて探してみたものの見つからなかった、というものがあった場合はお知らせください。発見できるよう最大限尽力させていただきます。
鍵のお渡し、作業
その後、御見積金額に納得いただけましたら鍵をお預かりし、あとは弊社へお任せください。
通常の戸建やマンションであれば1日〜2日程度にて作業を終了いたします。
ご確認・精算
お客様がご覧になるときにはお部屋の中は全て空っぽになっている状態です。
今回は昭和区で遺品整理を行いましたが、おおよそ上記の流れに沿ってお話を進めさせていただきました。
お客様が実際に遺品整理に取り掛かってから1ヶ月程度で完結した、非常にスムーズに整理が進んだケースにはなりますが、弊社へお任せいただければ非常にスムーズに作業を進めることが可能となりますのでぜひ一度ご相談くださいませ。