2018/11/10

特殊清掃業者選びは物件の価値を大きく左右します。
業者によって施工方法は様々
名古屋市は港区にて特殊清掃と遺品整理を行いました。
賃貸物件のワンルームでしたが、遺体の腐敗がかなり進行していたようで、物件へのダメージは凄惨かつ甚大なものとなっておりました。
最近ではインターネットをスマートフォンから活用される方も増え、より手軽に業者へコンタクトを取ることが可能となっていることから、業者数があまり多くないこの業界でも「相見積もり」を検討される方も多く見えます。
現場の状況と作業内容を「提案書」として提出します。
特殊清掃のお見積の場合、お客様には原則物件の外にてお待ちいただくか、鍵のみをお預かりし、単独で居室内を拝見させていただくことがほとんどです。
居室内には目に見えないウィルスが浮遊しているほか、腐敗臭濃度が高い場合、全身にその臭いが染み付いてしまうためです。
そのため、お客様は実際に特殊清掃が必要な箇所がどうなっているのかを私たちとのやりとりの中でイメージするほかありません。
弊社では作業の契約に関わらず、ご希望があれば御見積書とご一緒に「このような作業を行う予定です」と言ったお写真付きの「提案書」をご提示することも可能です。
もちろん汚染箇所などには適宜モザイクをかけ、お客様の心的負担を最小限に抑える配慮をいたしますが、より作業内容が視覚的にイメージできるからこそ、ご納得の元、作業依頼をいただくことが可能です。
他社と比較して
今回も相見積もりの中ではございましたが、他社さんは口頭で「清掃と脱臭でだいたい金額はこれぐらい、作業を進める中で作業内容が増えるようなら別料金」との説明を受けたとのこと。
その点弊社は数々の現場実績より、特殊清掃から床材の解体、オゾン脱臭までをトータルパッケージにてご提供しておりますので、お客様も実際にお支払いする費用が明確になり、安心してご依頼いただけたようです。
また、3社相見積もりの中だったそうですが、ある業者は床の上の清掃のみを行い、オゾンで臭いを消しますとの説明があったようで、体液が流れている場合、フロアの下のシミを見落としてしまうと、その場しのぎの施工となってしまい、一見臭いが消えたように感じても、一時的なもので、しばらく経つと床下から腐敗臭が復活してくる可能性もあります。
そのあたりの見極めは単に業者の経験値によるものが大きいためせっかくの御見積ですからお気軽に不安に思うことをなんでも聞いていただければ幸いです。
作業開始からオゾン脱臭まで
クッションフロアを剥がしてみると案の定、床基礎に体液の輪ジミができていましたので、特殊清掃にて薬剤塗布を施し、オゾン脱臭作業へと移っていきます。
脱臭機を数日間稼働させ、無事に安心して入室ができるようになりました。
脱臭までのアプローチには各社ノウハウがある中ですが、ぜひ一度弊社の施工を見ていただければきっとご満足のいく作業をお約束いたします。