2018/11/10

※写真はイメージです。
岡崎市にて生前整理を行いました。
生前整理に何を求めるのか?
弊社ではここ数年、生前整理のお話もよくお伺いするようになってきました。
亡くなった後のお片づけは「遺品整理」となりますが、実際に遺品整理をご依頼される場合、ご遺族様もどこに何があるのか不明瞭で、私たちのような専門業者にお片づけと貴重品の捜索を依頼される方も多く見えます。
そうした時代の流れの中で、残された家族が困らないようにと、本人がまだ元気なうちにご家族の方とお話し合いをし、事前に家財の整理をしておこうとご希望される方も多く見えます。
岡崎市の一戸建てにて。
今回ご依頼をいただいたお客様は岡崎市の一戸建てにお住いの方からでした。
亡きご主人の遺品も未だ家に残っている中で、独立されたお子様のお荷物も同時にお片づけされたいという見積依頼でした。
生前整理をいざ始めてみると、普段日の目を浴びていない家財やお荷物でも、必要・不必要の判断が本人では難しい場合もございます。
弊社の立場としてはお客様のご意見を最優先に、ご指示をいただいた物を搬出する、といった格好になりますので、まずはお客様にて「要る・要らない」の判断をしていただければと思います。
もちろん「他の方はどうされているんだろう?」と疑問に思うことがありましたらお気軽にご相談いただければ弊社の経験則のお話であればさせていただくことが可能ですのでお気軽にご相談くださいませ。
トラックへの搬出作業開始。
お客様とご家族様にてお荷物の精査が完了した段階で、作業日を決めさせていただきました。
お客様にて生前整理をご希望されるお荷物を一箇所にまとめていただけたおかげで、必要品を誤って搬出することも避けられ、非常にスムーズに作業を行うことができました。
おおよそ半日かけてトラックへ搬出を行い、全作業終了です。
当日追加もお任せください!
当日になって「やっぱりこれもいらないかな?」というものが出てきた場合でもご安心ください。
トラックの状況と追加料金の有無を打ち合わせさせていただき、その場でご対応させていただくことも可能です。
何年かぶりにスッキリしたお部屋を確認していただき、お客様がご満足された様子を見られたことが弊社にとっては一番の喜びでもあります。
愛知県内でお困りのお客様は、2人3脚で整理作業をお手伝いさせていただける弊社へお気軽にご相談くださいませ。