2018/11/10

※写真はイメージです。
南区のアパートにて孤立死発生。
まずは警察に連絡しましょう。
特殊清掃が必要な場合、居室内で人がなくなり、腐敗が進んでいると、通常のハウスクリーニングでは対応できない場合がほとんどです。
仮に体液を拭き取り、見た目を綺麗にしても臭いはいくらか残ってしまう場合がほとんどです。
まずは事案が発生した段階で速やかに警察へ連絡をしましょう。
その際に警察に鍵を預ける必要がありますが、事件性がなく、捜査が終了した段階で鍵は返却されますので、その段階にて弊社にお電話くださいませ。
業者選定は誰がする・・・?
今回の事案もそうですが、賃貸物件の場合、遺族や保証人様が業者選定をすることはあまり多くないように思います。
というのも、物件の管理・営繕の責任は管理会社様にあることがほとんどで、その先には物件のオーナー(大家さん)がいらっしゃる場合があるからです。
仮に保証人になっていたご遺族様の独断で、特殊清掃の業者を入れ、いくら汚染箇所があるとはいえど、物件を勝手に解体したりすることもやはり管理会社様の許可が必要になってきます。
どの箇所をどこまでリフォームし、臭いもここまで落としてもらわないと、というボーダーも会社様によって相違がありますし、私たちもご請求は保証人様へ、施工内容は管理会社様へ、といった形になる場合もあるので、最終的には管理会社様が信頼のおける業者を選定することが多いのです。
提携企業様、多数の弊社へお任せください。
少し前置きが長くなりましたが、取引のある管理会社様よりご用命いただきましたので、南区の物件へ。
死後おおよそ1ヶ月。冬場とはいえ腐敗臭は充満しています。
おおよその作業内容を熟考し、解体箇所や清掃箇所を細かく伝えていきます。
フロアを剥がしてみると・・・。
毎回のことですが、やはり今回もクッションフロアの継ぎ目から床下へ体液が流れておりましたので、床下の切断及び清掃にて体液の除去を試みます。
同時に遺品整理も行いながら、オゾン脱臭の準備をしていきます。
次期入居者の方が安心して生活できるように
賃貸物件では特殊清掃やリフォームを通じて原状回復を行い、部屋を次の人へ繋いでいかなければなりません。そこで次期入居者が不快な思いをしないよう、体液などの見落としがないか、腐敗臭が復活する要因はないか、をオゾン脱臭期間中も経過観察を行なっていきます。
無事に空間除菌が完了し、安全な状態でリフォーム業者様へバトンタッチすることができました。
名古屋市内では孤立死が年々増えているそうです。原状回復にお困りの方は特殊清掃ができるスリーエスへお任せください。