2018/11/10

※写真はイメージです。
名古屋市中区にて遺品整理作業を行いました。
49日が終わってから。
「遺品整理」を業者へ依頼する流れが近年多くなってきている中で、いつ、どんなタイミングでお電話をすれば良いのか?というご質問を多くいただきます。
仏教であれば、おおよそどの宗派も原則、告別式が終わってから49日の法要を終えた後、というのが一般的な流れかと思います。
今回のお客様もタイミングを迷っていらっしゃったので、弊社より色々とアドバイスをさせていただきました。
持ち家なのか賃貸なのか。
ここも大きなポイントかと思います。中には次の家賃の支払いが発生する前に、とお急ぎの方もいらっしゃいますし、持ち家なのでもう少しじっくりお片づけをしてから、とお考えの方もいます。
一概に何が正しいのかといえば、お客様のご意向に沿った遺品整理を提案させていただくのが私たちのお仕事ですので非常に難しい部分でもありますが、概ね49日を終えてから取り掛かるお客様が多いように思います。
分譲マンションでの作業
分譲マンションでの作業では共用部の養生から、管理人様への挨拶及び工事案内のお知らせ等、そのマンションの規定に沿った作業が求められます。
お客様とスリーエスでのお日取り調整のみで勝手に作業を開始することはできません。
今回のように、お客様が遠方に住まわれているケースであればその辺りも弊社にて代行することも可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
故人様がお亡くなりになってから、時が止まってしまったようなお部屋の状態でしたので、家具や収納スペースの引き出しを一つずつ開けながら、仕分を行い、2日にて作業を終了いたしました。
マンションの敷地内にトラックの駐車スペースを確保することもできたので、搬出もスムーズに行い、その分費用をお安く抑えることもできました。
遺品整理は立地条件によって、トラックを駐車する先がなかったりすると、小型のトラックを手配し、作業を行うなど基本作業料金に一部致し方なく経費がかかってしまう場合もございます。
おおよその目安金額はホームページ「ご利用料金」にてお知らせしておりますが、百聞は一見にしかずという言葉があるように、お困りの方は是非一度お電話をいただければと思います。