2018/11/10

※写真はイメージです。
名古屋市西区にてペット臭及び生活臭の脱臭作業を行いました。
オゾン脱臭とは?
臭いの核を破壊!
スリーエスではこれまでに名古屋市を始めとする多くの地域で特殊清掃や遺品整理の実績があるため、時折脱臭サービスのご相談を受ける場合もございます。
特に多いのが、ペット臭とタバコ臭になります。
「リフォームをして見た目はキレイなんだけど、なんだか臭いがする」
「大家さんに物件を返却したいが、この臭いのままではちょっと・・・」などなど
お悩みは様々です。
一つアドバイスとして弊社ができることとしては、「リフォームをする前にご相談いただきたい」、ということです。
オゾン分子は臭いの原因となる細菌の核を破壊することにあります。
いくら見た目はキレイでも細菌が空気中や建具、床下材やクロスの土台にあたる石膏ボードなどの素地に付着している場合、新品の内装材で細菌を覆ってしまっては、いくら高性能のオゾン脱臭機でもそこまでの原因菌の核破壊は難しい場合があるためです。
なるべく臭いの染み付きが多いものは居室内から排除し、素地の状態で高濃度オゾン分子を燻蒸(くんじょう)することで、空間の滅菌処理をより確実に行うことが可能となります。
臭いの原因が菌にありますので、菌が死滅すれば自ずと臭いは消えていきます。
オゾン脱臭機の稼働のみで臭いが消えるわけではありません。
こちらもご依頼を頂く場合にはよくご説明させていただく内容ですが、弊社が使用するオゾン脱臭機は業界でも最高峰クラスの高性能脱臭機となります。
使用用途で言いますと、大型の倉庫や、海外でいうと大型の台風被害で甚大な被害を被った場所での脱臭作業などその規格はとても大きなものとなります。
そのような使用目的で開発された脱臭機をワンルームや一般的な居室空間で使用するため、効果は抜群と言っていいと思います。
しかしながら、この脱臭機はあくまで浮遊・付着した菌を死滅させることはできますが、新たに湧いて出てくる根源を断つわけではありません。
根源を断つにはやはり、清掃しかないのです。
現場ごとに合わせた除菌剤や洗浄剤を駆使し、特殊清掃であれば体液付着箇所を、ペット臭であれば糞尿でダメージを受けた箇所を一つずつ清掃を施しながら根源を立ちます。
作業を繰り返しながら、これ以上菌が湧いてこない状況が限界値にて推移し出したところで初めてオゾン脱臭機を稼働させていきます。
この清掃をおろそかにし、オゾン脱臭機を稼働させると、確かに一時的に臭いを落とすことは可能でしょう。
ただ、脱臭機の稼働をやめ、一定期間が経つとまた臭いが復活してきてしまいます。
ワンルーム・玄関コンクリートに染み付いたペット臭
今回の案件では玄関床に臭いの染み付きが顕著に見られましたので、まずは清掃及び除菌を施し、オゾン脱臭機を稼働させました。
1日稼働させてみると、臭いのするところ、しないところがより鮮明に自身の鼻にて確認することができます。続いての根源を探していったところ、居室を二分する引き戸にも臭いの染み付きが確認できましたので、建具を取り外し、洗浄を行いました。
こうして脱臭・換気・清掃のサイクルを繰り返す中で臭いの低下と限界値を探っていきます。
賃貸物件や中古住宅など、臭いにお困りの方は是非弊社へお問い合わせください。